【AI時代に問う】文章は学ぶ意味なし!?

伝えることに特化した

『PREP法』

読者を行動に導く要素もある

『CREMAの法則』

読者の興味関心を

掘り起こすことのできる

『4つの学習タイプ』

今回の企画を通じて

アナタが手にした「3つの武器」です。

3つの武器を手にして

『AI時代に文章を学ぶ必要があるのか?』

という疑問が胸を締め付けてませんか?

『ChatGPT』、『Grok』、

『Gemini』などのAIが巷に溢れ、

触れる機会も増えてきた。

機械音痴の僕ですら、

AIに触れているんです。

Xでも『AI至上主義者』と

受け止められる発信も多くある。

多くのAIに関する

教材も出ている・・・。

そんな時代に僕らは生きています。

そしてブロガーをしている。

どうしたって湧いてきちゃいます。

だってAIが生成した文章。

及第点は取れてます。

もちろん、現段階では手直しが必要です。

どーしょもねぇーなぁ~

って途方に暮れちゃうようなモノに

出逢うことはない。

現状でもこんな感じです。

これから膨大な量を学習したAIが

出力する文章はさらに磨かれる。

このことに疑いを挟む余地はありません。

AI時代に文章なんて学ぶ必要がない。

AIの生成した文章をコピペして

ブログ記事として投稿すればOK。

『ブログで稼ぐ』

ここにだけフォーカスすれば

それは正しい選択です。

特にアナタがゼロイチ未達成なら、

思考停止でAIに頼りきる

その選択も悪くないし、

間違いじゃない。

コピペを繰り返すマシーンになり、

AIの奴隷になる

それもありな選択ではあります。

でも、AI時代に飲み込まれて

終わっちゃうかも。

だって傷つかないもん。

私、失敗しませんから

ドラマの中で聴くには良いセリフです。

現実世界で「失敗をしない」ということに

本当に意味があるのか・・・。

僕は疑問を持ってしまいます。

恥の多い人生を送ってきました

『人間失格』の主人公大庭葉蔵みたいに

そう自嘲したくなる人生を

僕は歩んできました。

10年間も無職をしてたんです。

だからこそ言います。

失敗しないこと

傷つかないこと

恥をかかないこと

こんなものに意味などないです。

僕は無職時代の9年間、

失敗とは無縁の生活を送ってました。

「私、失敗しませんので」状態です。

「私、何にもしていませんので」

というのが真実。

親に寄生し、世間を拒絶し、

訪れることのない理想的な

自分がいる明日を夢想するだけ。

そんな時間だけをムダに浪費する

人生を歩みました。

だから、あえて問います。

AIの生成した文章を

コピペするだけで満足ですか?

AIの生成した文章をコピペして

月々100万円を稼ぐことに

意味を見出せますか?

AIの奴隷に成り下がっても

大金があれば幸せですか?

生成された文章を

コピペして楽しいですか?

人生は効率だけがすべてですか?

僕は違う。

だからチカラが欲しい。

少なくともAIが生成した文章の

どこが良くて、どこが悪いか。

何を加えたら、より読者の心を掴めるのか

それくらいは判断できる

文章のスキルは身に付けたいのです。

「AIを敵だと認識して

徹底的に拒絶すればいい」

と言いたいわけじゃありません。

AIを本当の意味で仲間にする。

僕らは『文章が書ける』という

スキルを磨く必要があります。

また、文章を書くスキルを獲得する段階で

養われる「読解力」「思考力」

それはAIが発達すればするほど

必要なスキルになるはずです。

そんな未来を生き抜くチカラを

お金を稼ぎながら獲得できる。

それが僕らのいる現状です。

「読解力」と「思考力」はAI時代にマストのスキルだ!!

僕はAIに触れるようになって

そう感じています。

『読解力のない人が増えている』

AIが登場する前から

ウンザリするくらい耳にしました。

読書量が足りないから、

読解力が失われている・・・。

たしかにそうかもしれません。

僕が片想いをしている恋焦がれるあの人。

会話をしてて、チンプンカンプンな

返答や問いかけを聴いたことがない。

僕みたいなコミュ障な人間を

相手にしてですよ。

副業の先生にすら

「ちょっと何言ってるかわからない」と

マジで返答される僕のコミュ力。

それなのに、

「意味が分かんなぁ〜い」と

彼女に言われたことがない。

僕の発言に沿った

リアクションを返してくれる。

読解力がありすぎる人です。

ちなみに彼女は『読書が好き』と

公言しているほどの本好き。

それに『文章を書く』ことも大好きな人。

つまり、文章に触れる機会が

多くあるってことです。

最近では情報検索をするにも

AIを使う人が増えていると聴きます。

つまり一瞬で答えにたどり

着ける時代ってことです。

今までのように、まずはググる。

そして、検索結果に表示されたリストから

答えにたどり着けそうな記事を選んで読む。

知りたい答えが

本当に書かれているのか探す。

こんな煩雑な手順は不必要ってこと。

AIに質問をして、

出力された結果だけで

答えにたどり着くける。

たしかに効率的だし、タイパは抜群です。

でも、圧倒的に「読む」機会は失われる。

AIによって読解力を養う

チャンスを奪われてるということ

文章に触れる機会が少ない。

そんな人があえて本を読むという

面倒なことをするわけがない。

ますます読解力は不足していくことになる

可能性が高いってことです。

仕事で来るメールの内容がわからない

契約書の内容がわからない

お客さんが何が不満で

クレームをしてるのかわからない

役所からのお知らせや

手続きの仕方がわからない

会話で相手の言っている意図がわからない

なんて悲劇的な状態になる人が

続出するってこと。

そんな中で読解力を鍛えて

衰えさせなかった

アナタが利益を得る。

使える人材と認識される。

これは疑いようがありません。

AIによって

瞬時に答えにたどり着けること。

それに慣れていくと

「思考力」も退化しそうな雰囲気です。

AIが瞬時に答えらしきモノを

教えてくれる。

そんなんじゃ深く考えたり、

試行錯誤したりする機会を

減らすことになります。

思考する機会が減れば

当然、思考力は落ちてくる

「頭が良い」

恋焦がれるあの人は周りから、

そんな風に認識されています。

でも、頭が良いという表現は

適切じゃない。

思考力があるってのが正しいです。

恋焦がれるあの人は

とってもキュートな人。

なのにブスと言われることもあるんです。

女の子だからさ。

傷つくと思うんだよ。

なのにね。

「言われすぎてブスって言葉が自分の中で流れていく」

ってさみし気な笑顔で言ったりするんです。

こんなこと思考力が高くないと

言語化できないはず

思考力の高さは彼女の魅力を

さらにUPさせています。

人はここまで冷静に自己の内面を見つめ、

言語化できるのか・・・。

そんな印象を持つくらい

思考力の高さを感じます。

それは読書をして筆者の意図を汲みとり

理解しようとすること

筆者として読者にどんな言葉で表現すれば

齟齬なく伝わるのかと試行錯誤すること

そうやって文章と向き合い、

彼女が勝ち得たスキルだと

僕は感じています。

AIに飼いならされ、

思考しない人たちが横行する近未来。

恋焦がれるあの人のように

思考力が高いのは

注目もされやすくなります。

つまりは欠かせない人材だと認識される。

そんなAI時代に欠かせない

「読解力」と「思考力」を

お金を稼ぎながら育てていける。

AI時代のブロガーの強みですよね。

「読解力」と「思考力」を鍛える手順♪♪

「読解力」と「思考力」を

養い育てるための手段。

アナタがブロガーだという事実を

加味して僕からの提案は1つ。

ブログ記事を一部でも良いから、自分で書くことです。

絶好なことにブログでは

読者の反応が返ってくる。

そこを利用していくんです。

アナタの武器の中で、

一番カンタンなPREP法を

使うのがオススメ。

単純な文章の型で読解力と

思考力を磨いてくださいね。

少し詳しくみていきます。

まずはブログ記事で訴えたい結論をもとに、AIにPREP法で文章を生成するように指示を出します。

出力された文章を読んで、具体例に盛り込めそうな具体的なエピソード(経験談など)を考えてみる

PREP法は感情を揺さぶりにくい文章の型です。

反応が得られやすくするために、読者の感情を揺さぶれるような具体的なエピソードを自分で書いていきます。

ステップ③で作成した文章をブログ記事として投稿をします。

投稿するときは完璧を求めず、アナタが最善だと感じるカタチであれば問題ないです。

投稿したブログ記事への反応をアクセス解析やGoogleアナリティクスなどの数値の観察をして一喜一憂してください。

なぜ、ステップ⑤のような反応になったのかを考えます。

良い点や悪い点がどこなのかを考察。

見つけ出した答えを忘れないように書きだします

ステップ⑥で見出した仮説(アナタが考えた答え)が正しいか、検証をしていきます。

具体的にはステップ①にもどりPREP法で文章を出力させて、ステップ③で仮説をカタチにした文章を加え、ブログ記事として投稿。

その後、反応を観察し、また仮説を導きだして、さらに検証をすすめます。

「読解力」と「思考力」を養って、

ワンランク上のアナタになってくださいね。

PREP法でも救われないアナタへ

「仮説」と「検証」を繰り返しても、

ゼロイチ達成どころか、

PVすら稼げんやんけ!!

そんなことが起こるかもしれません。

簡単に習得できるはずのPREP法の効果を

ぶち壊してしまうくらい

土台ができてない人がいるからです。

アナタがPREP法でも伝えきれないなら、

次の2つの選択から

1つの道を選ぶ必要があります。

どちらが正しいとか、

間違っているという

選択ではありません。

どっちを選んでも正しい選択です。

だから、この選択は

アナタの自由意志ですればいい。

僕はどっちの選択をしても

アナタの応援をします。

だってアナタは意識が高く

学ぶ意欲もある。

そんなアナタの決断なんですもん。

間違っているわけがない。

アナタの決断が「基本を学ぶ」なら、

「夢を叶える文章の

超基本ルール『5つのポイント』」

という僕が創ったBrainで公開中の

コンテンツで文章の基本を学んでください。

「夢を叶える文章の超基本ルール『5つのポイント』」をBrainに覗きに行く

最後に言わせてください。

今回の企画を通じて3つの文章の型を学び、

使えるようになろうとしているアナタ。

学ぶ意欲と、身に付ける意思がある。

そんなアナタには文才があります。

だから、自信を持ってください。

僕はブログに真剣に向き合う

アナタを尊敬してます。

それに、応援もしている。

そのことを忘れないでくださいね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA